高校生等医療費助成制度
更新日:2022年07月01日(金) 09時00分
令和4年10月から高校生等医療費助成制度を開始しました
高校生年齢相当(15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)のお子さんの医療費を、一部助成します。
所得制限はありません。
令和5年4月1日から使用可能な医療証を交付します
令和5年4月からは高校生等医療費助成制度医療証(マル青(あお)医療証)を交付します。健康保険証とマル青医療証を提示することで、都内の医療機関窓口で直接医療費助成が受けられるようになります。
以下の受給資格を満たし、令和5年4月1日時点で高校生年齢相当のお子さんがいる世帯あてに、11月末にご案内を送付しました。
受給資格
- 国民健康保険または各種健康保険に加入していること
- 対象のお子さんが三鷹市に在住していること
注意事項
- 生活保護・里親制度を受けているかた
- 児童福祉施設に入所している(通所施設は除く)かた
- ひとり親家庭等医療費助成制度・心身障害者医療費助成制度(自己負担なし)受給対象のかた(非課税世帯のかた)
については、それぞれの公費負担または医療費助成制度が優先します。
医療証の交付を受けるには申請が必要です
以下の書類を子育て支援課に提出してください。
ただし、現在マル子医療証をお持ちで、令和5年3月に中学校卒業見込みのお子さんについては、改めての申請は不要です。
提出書類
- 医療証交付申請書(11月末送付のご案内に同封のもの)
- 対象のお子さんの健康保険証コピー(おもて面のみ)
お子さんと保護者のかたが別居している場合は、
もあわせて提出が必要です。添付ファイルからダウンロードするか、子育て支援課までお問い合わせください。
提出先
市役所子育て支援課窓口(本庁舎4階43番窓口)または各市政窓口
郵送での提出も可能です。
申請受付期間
令和5年3月10日(金曜日)まで
受付期間後も申請は可能ですが、医療証の交付時期が遅れる場合があります。
受付期間内での申請にご協力をお願いします。
医療証の交付時期と有効期間
令和5年3月下旬に郵送予定です。
交付される医療証の有効期間は令和5年4月1日から令和5年9月30日までです。
毎年10月が医療証の更新月のため、以後は毎年9月中に新しい医療証を郵送します(18歳到達後の3月31日まで、自動的に更新されます)。
医療証交付前(令和4年10月から令和5年3月診療分)の医療費助成について
医療証の有効期間前から高校生等医療費助成の資格をお持ちのかたが、医療証交付前に受診された分の医療費助成は、医療機関受診後に子育て支援課窓口での医療費の返金手続きが必要です(市政窓口は不可)。
郵送手続きは原則不可ですが、窓口での手続きが困難な事情がある場合には、事前に子育て支援課までお問い合わせください。
必要書類
- 医療機関の領収書(原本)
- 印鑑(認印可)
- お子さんの健康保険証
- 申請者(保護者)の口座情報がわかるもの
手続きについて、くわしくは市ホームページ「医療費の返金手続き(現金給付)」をご覧ください。
助成額
健康保険が適用される医療費の自己負担分(3割)のうち、次のとおり助成します。
通院(令和4年10月1日診療分から)
1回につき200円を除いた額。通院に伴う調剤は全額助成対象です。
入院(令和4年10月1日診療分から)
全額助成対象です。(食事療養費は除く)
助成の対象にならないもの
- 健康保険適用外の医療費
予防接種・健康診断料・薬の容器代・差額ベッド代・初診に関する特定療養費・ 文書料など
- 入院時の食事療養費
返金手続きの期限
保険負担分支払日の翌日から5年間
お問い合わせ
三鷹市子ども政策部子育て支援課手当・医療係
電話:0422-29-9675
時間:8:30~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード