野崎保育園
更新日:2022年04月01日(金) 09時00分
アクセス・連絡先
- 所在地 〒181-0014 三鷹市野崎3-12-11
- TEL 39-7050
- FAX 39-7051
- 開所時間 7:30~19:30
施設情報
交通機関 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
建物構造 | 鉄筋コンクリート2階建て | ||||||
設置主体名称 | 三鷹市 | ||||||
経営主体名称 | 三鷹市 | ||||||
受入年齢 | 生後8週~小学校就学児未満 | ||||||
従業員種別 | 施設長(所長、園長) 1名 | ||||||
保育士 14名 | |||||||
保健師・看護師 1名 | |||||||
栄養士 1名 | |||||||
調理員 2名 | |||||||
用務員 1名 | |||||||
総数 20名 | |||||||
入所定員 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児~ | 計 |
9名 | 12名 | 12名 | 25名 | 22名 | 25名 | 105名 |
保育所方針
・・・・・私たちは、こんな保育園を目指します・・・・・
友だちいっぱい 笑顔いっぱい みどりいっぱい野崎保育園
~豊かな自然の中で、子どもたち一人ひとりが笑顔で過ごせるよう、人としての育ちを大切にしていきます~
- 子どもたちが、愛情と信頼を受け、安全でいきいきと生活しあそべる保育園
- 保護者のかたが安心できる保育園
- 地域の方々に信頼される保育園
施設長から一言
就学前までの子どもたちが、安全・安心の環境のなかで『笑顔いっぱい』で過ごし健やかに成長できるよう、大人との信頼関係を大切に情緒の安定を図っていきます。自分が大好き、友だちが大好き、そして集団の中で子どもたちが健康で意欲的に遊び、主体性と思いやりのある子どもに育ってほしいと願い、豊かな体験と感動ができるような保育園づくりをしていきたいと思います。
その他
三鷹の西にあり、まわりには畑も多く春にはウグイスの鳴き声も聞こえ自然がいっぱい。園庭には、大きな桜の木があり春には花を咲かせ、夏にはたくさんの葉を茂らせ園庭に木陰をつくってくれます。
にしみたか学園第2小学校と第2中学校に隣接しており、休み時間には小学校側から卒園児が顔を見せにきてくれます。
近くにお年寄りの通所施設「けやき苑」があり、子どもたちとお年寄りの方々との交流で、共に楽しく過ごす時間も大切にしています。
自分も友だちも「命やからだ」を大切にする人に育ってほしいと願い「健康教育」を行っています。
利用可能サービス
サービス名 | 有無 | 内容 |
---|---|---|
延長保育 | 有 | |
一時保育 | 無 | - |
緊急一時保育 | 有 | 事前に子ども家庭支援センターのびのびひろば(0422-40-5925)に申込みが必要です。 ■要件:保護者が 1.疾病、出産などで入院 2.親族などの看護、介護 3.死亡、行方不明、不在 4.災害や事故 5.冠婚葬祭など社会的な事由で保育できないときなど ■内容:日中の保育 15日間以内(各施設の休園除く) *詳しくはのびのびひろば又は保育園にお問い合わせください。 |
育児相談 | 有 | |
園庭開放 | 有 | |
親子ひろば | 無 | - |
スケジュール
保育園の一日
時間 | 0歳児 | 1.2歳児 | 3.4.5歳児 |
---|---|---|---|
7:30 | 順次登園・健康観察 | 順次登園・健康観察 | 順次登園・健康観察 |
10:15 | 授乳・離乳食 | - | - |
10:45 | 食事の準備・食事・片付け | 食事の準備・食事・片付け | 食事の準備・食事・片付け |
12:00 | 午睡 | - | - |
12:30 | - | 午睡 | 午睡 |
14:00 | 授乳・離乳食 | - | - |
15:00 | - | おやつ | おやつ |
16:00 | - | - | - |
16:30~18:00 | 健康視診・順次降園 | 健康視診・順次降園 | 健康視診・順次降園 |
18:30~19:30 | - | 延長保育 | 延長保育 |
年間行事
月 | 行事内容 | 月 | 行事内容 |
---|---|---|---|
4月 | 入園式 | 10月 | 運動会、徒歩遠足、懇談会 |
5月 | こどもの日集会、5歳ジブリ遠足、保護者会 | 11月 | 収穫祭 |
6月 | 歯の衛生集会、保育参加・個人面談 | 12月 | 子ども会、クリスマス会 |
7月 | プール開き、七夕集会、夏まつり | 1月 | お正月遊びの会 |
8月 | プール閉い | 2月 | わくわくランド、節分集会、懇談会 |
9月 | 保育参加、個人面談 総合防災訓練 | 3月 | ひなまつり集会、お別れ会、卒園式 |
※毎月、誕生会をおこなっています