あけぼの保育園
更新日:2022年04月01日(金) 09時00分
アクセス・連絡先
- 所在地 〒181-0012 三鷹市上連雀4-11-21
- TEL 40-7555
- FAX 40-7556
- 開所時間 7:30~19:30
施設情報
交通機関 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
建物構造 | 鉄筋コンクリート建て | ||||||
設置主体名称 | 三鷹市 | ||||||
経営主体名称 | 三鷹市 | ||||||
受入年齢 | 生後57日~小学校就学児未満 | ||||||
従業員種別 | 施設長(所長、園長) 1名 | ||||||
保育士 15名 | |||||||
保健師・看護師 1名 | |||||||
栄養士 1名 | |||||||
調理員 2名 | |||||||
用務員 1名 | |||||||
総数 21名 | |||||||
入所定員 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児~ | 計 |
9名 | 12名 | 12名 | 25名 | 25名 | 25名 | 108名 |
保育所方針
保育目標
- 心身ともに健康な子ども
- 意欲的に遊びこめる子ども
- 自分で考え行動する子ども
- 自分も友だちも大切にする子ども
保育方針
- 安心かつ安全で保護者の皆さんに信頼していただける保育園を目指します。
- 一人ひとりがその子らしさを発揮できるように保育環境を整えます。
- 生活リズムを大切にし、丁寧に生活の流れを組み立て、安定して自ら生活をすすめられるようにします。
- 様々な体験と豊かな環境の中で、子どもの自然性、意欲、知的好奇心、創造性を育てます。
- 保護者、子ども、職員との間に信頼関係ができるよう、コミュニケーションを十分にはかり、愛情いっぱいに接するように心がけます。
- 地域における子育て支援のために、乳幼児の保育に関する相談に応じ、助言するなどの社会的役割を果たします。
- 職員は常に研修などを通して自ら人間性と専門性の向上に努めます。
施設長から一言
「笑顔キラキラ」をキャッチフレーズに、子どもたちの"やってみたい""また、やってみたい""もっとやってみたい"をカタチにする保育を心がけています。
その他
- 毎月、身体測定、健診、避難訓練を実施している他、幼児クラスを対象に三鷹市交通安全指導員による交通安全指導を実施しています。
- 「食べる」ことは心と身体の成長を育みます。楽しい給食・おいしい給食・安全な給食を実施しています。
- 自分のことも友だちのことも大切にできるよう、~ぼくのからだとわたしのからだ~のお話など健康教育を実施しています。
- 地域開放事業としてあそびましょ・行事への招待・園庭開放・図書貸し出し・体位測定・育児相談等実施しています。
- 毎月 乳児・幼児のおはなし会を実施しています。
利用可能サービス
サービス名 | 有無 | 内容 |
---|---|---|
延長保育 | 有 | |
一時保育 | 無 | - |
緊急一時保育 | 無 | - |
育児相談 | 有 | |
園庭開放 | 有 | |
親子ひろば | 無 | - |
スケジュール
保育園の一日
時間 | 0歳児 | 1.2歳児 | 3.4.5歳児 |
---|---|---|---|
7:30 | 順次登園、健康観察、あそび | 順次登園、健康観察、あそび | 順次登園、健康観察、あそび |
10:15 | 授乳、離乳食 | - | - |
10:45 | - | 食事準備、食事、片付け | 食事準備、食事、片付け |
12:00 | 午睡 | 午睡 | - |
12:30 | - | - | 午睡 |
14:00 | 授乳、軽食 | - | - |
15:00 | - | おやつ | おやつ |
16:00 | 自由遊び | 自由遊び | 自由遊び |
16:30~18:00 | 健康観察、順次降園 | 健康観察、順次降園 | 健康観察、順次降園 |
18:30~19:30 | - | 延長保育(申請者) | 延長保育(申請者) |
年間行事
月 | 行事内容 | 月 | 行事内容 |
---|---|---|---|
4月 | 入園進級式 | 10月 | 運動会・徒歩遠足・いもほり |
5月 | ミニ運動会・保護者会 | 11月 | いも煮会 |
6月 | 虫歯予防集会 | 12月 | 子ども会・クリスマス会 |
7月 | プール開き・七夕・夏まつり | 1月 | コマまわし大会 |
8月 | プールおさめ | 2月 | 節分 |
9月 | 総合防災訓練 | 3月 | ひなまつり・おわかれ会・卒園式 |
※懇談会・保育参観・面談は年間計画にて実施されています。