南浦東保育園
更新日:2022年04月01日(金) 09時00分
アクセス・連絡先
- 所在地 〒181-0013 三鷹市下連雀6-12-1
- TEL 40-7166
- FAX 40-7167
- 開所時間 7:30~19:30
施設情報
交通機関 | 【電車】 ・JR三鷹駅 南口 ・JR吉祥寺駅 南口 【バス】 ・小田急バス野ヶ谷行き 篠原病院下車 徒歩5分 ・小田急バス武蔵境行き NTTデータビル前 徒歩5分 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
建物構造 | 鉄筋コンクリート2階建て | ||||||
設置主体名称 | 三鷹市 | ||||||
経営主体名称 | 三鷹市 | ||||||
受入年齢 | 生後57日~小学校就学児未満 | ||||||
従業員種別 | 施設長(所長、園長) 1名 | ||||||
保育士 14名 | |||||||
保健師・看護師 1名 | |||||||
栄養士 1名 | |||||||
調理員 2名 | |||||||
その他(医師、事務員等) 1名 | |||||||
総数 20名 | |||||||
入所定員 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児~ | 計 |
9名 | 12名 | 12名 | 25名 | 25名 | 25名 | 108名 |
保育所方針
みんな なかよし おひさまになろうよ☆
~ひととつながる 地域にひろがる みんなにこにこあたたかくなる~
憧れの気持ちや自己肯定感を育むことができるよう願っています。そして大人もまたみんなで一緒に子どもたちの成長を見守ることで、子育ての楽しさを共有したり悩みを相談しあいながら、あたたかい気持ちで過ごしてほしいと思います。
*保育目標
・元気な子ども
・考える子ども
・思いやりのある子ども
施設長から一言
「みんなにこにこあたたかくなる」このキャッチフレーズにあるように、安全・安心なあたたかい環境の中で子どもたちが心豊かな体験ができるよう、保育の提供(保育活動・食育・健康教育など)をおこなっています。また、クラスの友だち関係を土台にした異年齢の関わりも大切に考えています。関わりの中で思いやりや優しさ、あこがれ、たよりにされる心地よさ等たくさんのことを経験し心身共に成長していけるよう、園全体で連携して保育をしています。子どもたちや保護者の方々、地域の方々にとって安心できる場でありたいと思っています。
その他
大きな桜の木や、子どもたちが大好きな築山がある保育園です。平成27年度より庭にかわいらしい「お家」も設置しました。
地域の親子の方には、楽しい乳児集会やあそびの場の提供もおこなっています。ぜひあそびにいらしてください。
利用可能サービス
サービス名 | 有無 | 内容 |
---|---|---|
延長保育 | 有 | |
一時保育 | 無 | - |
緊急一時保育 | 有 | 事前に子ども家庭支援センターのびのびひろばに申込む(0422-40-5925) ■要件:保護者が 1.疾病、出産などで入院 2.親族などの看護、介護 3.死亡、行方不明、不在 4.災害や事故 5.冠婚葬祭など社会的な事由で保育できないときなど ■内容:日中の保育:15日間以内(各施設の休園除く) |
育児相談 | 有 | |
園庭開放 | 有 | |
親子ひろば | 無 | - |
スケジュール
保育園の一日
時間 | 0歳児 | 1.2歳児 | 3.4.5歳児 |
---|---|---|---|
7:30 | 順次登園、健康観察、あそび | 順次登園、健康観察、あそび | 順次登園、健康観察、あそび |
10:15 | 授乳、離乳食 | - | - |
10:45 | - | 食事準備、食事、片付け | 食事準備、食事、片付け |
12:00 | 午睡 | 午睡 | - |
12:30 | - | - | 午睡 |
14:00 | 授乳、軽食 | - | - |
15:00 | - | おやつ | おやつ |
16:00 | 自由遊び | 自由遊び | 自由遊び |
16:30~18:00 | 順次降園 | 順次降園 | 順次降園 |
18:30~19:30 | - | 延長保育(申請者) | 延長保育(申請者) |
年間行事
月 | 行事内容 | 月 | 行事内容 |
---|---|---|---|
4月 | 入園進級式 | 10月 | 運動会 |
5月 | 子どもの日の集い・保護者会 | 11月 | 遠足 |
6月 | 虫歯予防集会 | 12月 | クリスマス会・おひさま劇場 |
7月 | 七夕・夏祭り・プール開き | 1月 | お正月あそび |
8月 | プール閉い | 2月 | 節分の集い |
9月 | 総合防災訓練 | 3月 | ひな祭り・お別れ会・卒園式 |
*懇談会・個人面談・保育参観は年間計画をたてて実施しています
*お誕生会を毎月行っています。